Z3のモリモリ月々サポートのおかげで、11月の電話料金は、データプランと合わせて2,174円でした。(子回線が寝かせ回線になってるからですが)
親回線:SO-01G (Xperia Z3)
子回線:SO-03E(Xperia Tablet Z)
さて、お気づきかもしれませんが、ケータイ補償サービスには入っていません。
Z3からは月額税込540円になったからです。子回線は、ドコモの無償保証がまだ有効ですので、お届けサービスのためだけに入るのも馬鹿らしくなり、解約しました。
自宅で落としたりしてどうしようもない場合は仕方ないですが、DCMXのケータイ補償と
Super Value Plus お買物安心プランで賄った方がトータルで安そうだからです。
お買物安心プラン 充実コース[Y] では、税込300円で、持ち物すべて補償です。複数の端末を持ち運ぶ場合、こちらの方が掛け金も安く、1回の免責額も安いです。
ただし、紛失は補償されないので、その場合はDCMXのケータイ補償を使えばいいのです。
また、自動車保険で携行品補償を付けている場合でも、携帯電話等は補償されないので、この充実コースに入っているなら、自動車保険のオプションから携行品を抜いて、自動車保険の方の掛け金を下げることも考えて、トータルで安くなると考えます。
2014年12月4日木曜日
2014年10月21日火曜日
Xperia Z3 SO-01G 無事購入できました。
価格が高そうだったら、Z3 Compactに変えても良いかな?と思って、オンラインで予約だけ入れていたのですが、10年割適用で、実質2万円を切りましたので、購入しました。
オンラインで予約するメリットは、何と言っても、頭金(5,400円)が無料と言うことです。
量販店で買っても、頭金の代わりにポイントをもらえることがありますが、ポイントを渋ったり、オプションがついたり、分割だとポイント自体もらえなかったりと、5,400円のもとをとるのは大変です。
もう一つ、重要なのは、発売日前の機種が、発売日当日の朝に届くということです。
下手すると、ドコモショップが開く前に入手できる可能性もあります。
23日は、当然有休を使いましたw
この10年割が利いたことで、ケースとガラスフィルムもそれなりの高いものが購入できました。ケースは、GXのときに購入して惚れ込んだCase Mate、ガラスフィルムはよくわかりませんがwまあまあのものを。下にリンクを貼っておきますので、確認してみてください。
到着日は22日なので、23日の端末到着後、不具合がなければガラスフィルムを貼って設定を行う予定です。
オンラインで予約するメリットは、何と言っても、頭金(5,400円)が無料と言うことです。
量販店で買っても、頭金の代わりにポイントをもらえることがありますが、ポイントを渋ったり、オプションがついたり、分割だとポイント自体もらえなかったりと、5,400円のもとをとるのは大変です。
もう一つ、重要なのは、発売日前の機種が、発売日当日の朝に届くということです。
下手すると、ドコモショップが開く前に入手できる可能性もあります。
23日は、当然有休を使いましたw
この10年割が利いたことで、ケースとガラスフィルムもそれなりの高いものが購入できました。ケースは、GXのときに購入して惚れ込んだCase Mate、ガラスフィルムはよくわかりませんがwまあまあのものを。下にリンクを貼っておきますので、確認してみてください。
到着日は22日なので、23日の端末到着後、不具合がなければガラスフィルムを貼って設定を行う予定です。
2014年10月2日木曜日
Windows10が8.1になる怪現象
Windows10 TP が無事インストールできたので、Twitterで見つけた
「Windows8.1のMedia Centerのプロダクトキーを入れると、Media Center化する」
と言うのを検証してみました。
プロダクトキーは、Windows8.1とおなじく、「機能の追加」があるので入力して再起動。
確かにエラーは出ませんでした。
ただ、Systemのプロパティに表示される、Windows editionがWindows8のロゴになって、Editionの名前も、Windows 8.1 with Media Center になってしまいましたヽ(^o^)丿
「Windows8.1のMedia Centerのプロダクトキーを入れると、Media Center化する」
と言うのを検証してみました。
プロダクトキーは、Windows8.1とおなじく、「機能の追加」があるので入力して再起動。
確かにエラーは出ませんでした。
ただ、Systemのプロパティに表示される、Windows editionがWindows8のロゴになって、Editionの名前も、Windows 8.1 with Media Center になってしまいましたヽ(^o^)丿
Windows 10 Technical Preview 配布開始!
さっそく、英語(x64)版をダウンロードしてVirtualBoxでISOイメージを起動してみました。
と言うことで、VirtualBoxにはx64版はインストールできませんでしたヽ(^o^)丿
x86版ダウンロードしてみます。
[追記]
お名前.comのVPSに入れていたのはWindows8.1 Updateからそのままアップグレードできたので、VirtualBoxの方も、Windows8.1をインストールしていた環境をクローンしてインストールしてみました。
起動時にDVDエラーが何度か出たのですが、最終的にはインストールが開始されました。設定によるみたいですね。
- EFI設定では、DVD読み込み途中でハング
(これはWindows8のときからそうなので、UEFIじゃないからだけのようですが)。 - BIOS設定では、黒画面にエラーメッセージでリブートを促すメッセージ
(Windows8のPreview版ののときと同じ、CPUが対応していないメッセージと思われる)
x86版ダウンロードしてみます。
[追記]
お名前.comのVPSに入れていたのはWindows8.1 Updateからそのままアップグレードできたので、VirtualBoxの方も、Windows8.1をインストールしていた環境をクローンしてインストールしてみました。
起動時にDVDエラーが何度か出たのですが、最終的にはインストールが開始されました。設定によるみたいですね。
2014年9月4日木曜日
8月の支払額
これらの記事で扱った新料金プラン
Xiタブレットを仮想的に実質0円で手にいれる方法
0円運用で、回線だけを増やす(MNPの弾にできるか?)
の結果が速報値ですが、出ました。
子回線は、0円(ユニバーサルと保証の代金だけ)で運用できており、シェアオプションの500円を差し引いた残りの月々サポート(1,200円程度)がすべて親回線に行ったので、8月は4,000円の月々サポートが親回線につきました。
そのため、データSパック以上の減額があったので、カケホーダイ以下の料金で運用することができました。
来月からは親回線の月々サポート(2,800円)が無くなるので、急激に跳ね上がるのですが、子回線からの月々サポートの減額で、負担は少なくて済みそうです。
Xiタブレットを仮想的に実質0円で手にいれる方法
0円運用で、回線だけを増やす(MNPの弾にできるか?)
の結果が速報値ですが、出ました。
子回線は、0円(ユニバーサルと保証の代金だけ)で運用できており、シェアオプションの500円を差し引いた残りの月々サポート(1,200円程度)がすべて親回線に行ったので、8月は4,000円の月々サポートが親回線につきました。
そのため、データSパック以上の減額があったので、カケホーダイ以下の料金で運用することができました。
来月からは親回線の月々サポート(2,800円)が無くなるので、急激に跳ね上がるのですが、子回線からの月々サポートの減額で、負担は少なくて済みそうです。
2014年8月19日火曜日
biglobe ID を無料でとる方法
この記事に追記しましたが、biglobe IDをただでゲットして、Xi ISP料金を下げる方法が使えなくなっていました。
hi-hoが料金徴収代行しなくなったのは、biglobe自体にコンテンツコースがあるから、無意味になったんでしょうね。
で、そのコンテンツコースですが、どこから申し込むのかTopページからは見つかりません。
検索をかけたところ、ここから無料のIDがゲットできるようです。
BIGLOBEコンテンツ広場
で、さっそく申し込んで、300円で接続できるか確認したのですが、
だそうです。
最安がAsahi-netになってしまいましたね。ただ、400円ではちょっと割高。
2014年8月10日日曜日
ドコモの料金が確定しました。
この記事を確認するため、PS Vitaで通信したときの通信記録を確認しました。確定日が10日だったため、今日までひやひやでしたが、下記のようになっています。
はい、ちゃんと(デバイスプラス300)と判断されています。これで、おそらく追加料金は取られないと考えていますが、あと1ヶ月検証のため、このSIMは放置状態になります。
登録:
投稿 (Atom)