自動車税がクレジットカードで払えることは知っていたのですが、クレジットカードの手数料が高いことから、他の決済を使って支払っていました。
また、固定資産に関しては、振込か口座振替しかなかったので、手数料を考えて自動引き落としにしていました。
で、今年も自動車税を払うために、クレジットカードの手数料がいくらかをみたところ、なんと固定資産税もクレジットカードで払えるようになっているではないですか!!
しかも、手数料が1万円あたり73円(税込78円)、つまり、1%未満です。
と言うことは、1%以上の還元率のクレジットカードで払えば、口座振替よりもお得になるわけです。
さっそく、自動車税をクレジットカードで払いました。
そして、固定資産税を払うとどれくらいの手数料になるかを見るために、よく記事を見てみると・・・
※固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産)、個人事業税で口座振替をご利用中の方は、クレジットカードによる納付はできません。
なんですと!(ま、当たり前ですが)口座振替手続きをしていると、クレジットカード納付ができない!?
やばい、早く解除をしなければ・・・解除の仕方はどこだ?
口座振替の案内には載ってない。でもここを見る限りでは、東京都主税局徴収部納税推進課口座振替係に電話すればよさそうだ(ちなみに、電話番号はさらに変更になっています。)
また、注意事項・記載例を確認すると、「希望する月の前月10日が申込期限となります」って書いてありました。
今年も固定資産の1回目は6月が納付月です。と言うことは、5月10日までに手続きか・・・・!?
おい、今年の5月10日は日曜日で、平日は今日1日だけだぞ!
しかも、俺は一括納付にしているから、口座引き落としされたら、来年までクレカで払えない!!
と言うわけで、さっそく電話しました。
係「納付通知の番号わかりますか?」
俺「わかりません」
係「今から自宅にもどって確認できますか?」
俺「さすがに戻れないのですが、番号なかったらやはり難しいですか?」
係「時間はかかりますが、大丈夫なので、日中の連絡先等をおしえてください?」
と言った流れで、5分程度で口座振替を止めることができました。
ただ、さすがに、6月は口座振替の納付通知書の内容で送られてきてしまうみたいで、別途、入金用の支払通知書が送られてくるようです。
お役所仕事かと思っていたら、電話窓口を別会社に委託しているようで、「お客様」と言われてしまいました。w
でも、終始丁寧な言葉づかいで、とてもよい印象を持ちました。
2015年5月8日金曜日
2015年4月21日火曜日
中国でのLTE
訳あって、現在中国の合肥という場所にいます。
中国には携帯電話会社が3社あって、こちらでもすべての会社でLTEサービスが始まっています。詳しい方は、日本と中国ではLTEの方式がFDDとTDDの違いで、日本の携帯では使えないと思い込んでいるかもしれませんが、実は中国でもFDD方式のサービスも始まっていて、携帯によってはつかえるんです。
さて、今回一社だけでしたが、LTE対応SIMを手に入れたので、Xperia Z3 SO-01Gと、L-02Fに入れてみました。
本当は中国聯合通信(China Unicom)のSIMがW-CDMA方式もサポートしておりよかったのですが、残念ながら経由地の北京の空港ではカウンターがなく、自動販売機が40か所ぐらいあるのですが、すべての自動販売機で売り切れや故障中で、買えませんでした。(本当に見つけられる範囲ですべて回りました)
中国移動通信(China Mobile)のSIMはカウンターで売っていたので買おうと思えば買えたのですが、合肥で扱っているか事前に調べていなかった(Unicomが買えると思い込んでいた)ので、合肥で買うことにしました。
しかし、合肥の空港ではSIMが売っているところが見当たらず、結局街中で探すことになりました。
ちょうどホテルの目の前に、中国电信(China Telecom)のカウンターを見つけて、こちらのSIMはMiniUIMとMicroUIMの共用の形で売ってあったので、夜の10時から1時間粘って、中国語と筆談で購入しました。(3日しかいないので、そんなに高いプランじゃなくてよかったのに、1GBの99元プランを購入。3Gのデータ通信のみなら80時間プランというのがあったのですが、今回は4Gの確認なので)
まずはL-02Fに入れるために、MicroSIMの形で入れてみました。
もともと、事前にTDDにも対応済みということを知っていたので、気にしていなかったのですが、購入時にAPNの設定を教えてもらえませんでした。(ネットで調べても4Gについては書いていない)
とりあえず、ctnet って入れるだけでよさそうなので、L-02Fにそう設定しましたが、なくても動くみたいです。
普通にSIMを入れただけでLTE接続していることが確認できました。
次に、Z3に入れて確認しました。
LTEなのでLTEモードで接続できると思ったのに、アンテナが立ちません、APNを入れても動かない、LTE/3GではChina Telecomの電波も拾ってくれません。
ドコモのSIMではChina TelecomのLTE電波を拾っていたので、拾えないはずがないはずなので、念のためGSMも有効にしたら、LTEの電波を拾ってくれました!!
ただ、どうしても通信業者の選択ができませんでした。
何度か再起動しましたが、選択できなかったので一度はあきらめたのですが、Androidの裏設定のLTEモードオンリーにして確認すると何とかつかんでくれました。
これで、4Gの通信ができました。(一応下りで20Mbpsでています。)
通話もできるかな?と思ったのですが、通話設定をLTE/3GにしてもGSMでは通話できませんでした。(3Gの通話方式がW-CDMAじゃないのでしょうがないですが)
GSMでは使えないSIMだったようです。
今度中国に来る場合は、期限切れじゃなければこのSIMはL-02F専用にして、日本でChina UnicomのSIMを通販で買って行こうと思う。
中国には携帯電話会社が3社あって、こちらでもすべての会社でLTEサービスが始まっています。詳しい方は、日本と中国ではLTEの方式がFDDとTDDの違いで、日本の携帯では使えないと思い込んでいるかもしれませんが、実は中国でもFDD方式のサービスも始まっていて、携帯によってはつかえるんです。
さて、今回一社だけでしたが、LTE対応SIMを手に入れたので、Xperia Z3 SO-01Gと、L-02Fに入れてみました。
本当は中国聯合通信(China Unicom)のSIMがW-CDMA方式もサポートしておりよかったのですが、残念ながら経由地の北京の空港ではカウンターがなく、自動販売機が40か所ぐらいあるのですが、すべての自動販売機で売り切れや故障中で、買えませんでした。(本当に見つけられる範囲ですべて回りました)
中国移動通信(China Mobile)のSIMはカウンターで売っていたので買おうと思えば買えたのですが、合肥で扱っているか事前に調べていなかった(Unicomが買えると思い込んでいた)ので、合肥で買うことにしました。
しかし、合肥の空港ではSIMが売っているところが見当たらず、結局街中で探すことになりました。
ちょうどホテルの目の前に、中国电信(China Telecom)のカウンターを見つけて、こちらのSIMはMiniUIMとMicroUIMの共用の形で売ってあったので、夜の10時から1時間粘って、中国語と筆談で購入しました。(3日しかいないので、そんなに高いプランじゃなくてよかったのに、1GBの99元プランを購入。3Gのデータ通信のみなら80時間プランというのがあったのですが、今回は4Gの確認なので)
まずはL-02Fに入れるために、MicroSIMの形で入れてみました。
もともと、事前にTDDにも対応済みということを知っていたので、気にしていなかったのですが、購入時にAPNの設定を教えてもらえませんでした。(ネットで調べても4Gについては書いていない)
とりあえず、ctnet って入れるだけでよさそうなので、L-02Fにそう設定しましたが、なくても動くみたいです。
普通にSIMを入れただけでLTE接続していることが確認できました。
次に、Z3に入れて確認しました。
LTEなのでLTEモードで接続できると思ったのに、アンテナが立ちません、APNを入れても動かない、LTE/3GではChina Telecomの電波も拾ってくれません。
ドコモのSIMではChina TelecomのLTE電波を拾っていたので、拾えないはずがないはずなので、念のためGSMも有効にしたら、LTEの電波を拾ってくれました!!
ただ、どうしても通信業者の選択ができませんでした。
何度か再起動しましたが、選択できなかったので一度はあきらめたのですが、Androidの裏設定のLTEモードオンリーにして確認すると何とかつかんでくれました。
これで、4Gの通信ができました。(一応下りで20Mbpsでています。)
通話もできるかな?と思ったのですが、通話設定をLTE/3GにしてもGSMでは通話できませんでした。(3Gの通話方式がW-CDMAじゃないのでしょうがないですが)
GSMでは使えないSIMだったようです。
今度中国に来る場合は、期限切れじゃなければこのSIMはL-02F専用にして、日本でChina UnicomのSIMを通販で買って行こうと思う。
2015年4月13日月曜日
Xiルーター割が改悪、機種変では適用外に
この記事で書いたように、なぜか、Xiルーター割が適用されていないので、電話して確認した。
ドコモ「Xiルーター割は、4/13以降新規回線を対象に変更されました。なので、新規の場合以外は適用されません。」
確かに、新規の料金見積もりには書いてある。
俺「キャンペーンの変更は事前に告知されていましたか?」
ド「いいえ、キャンペーンの変更は当日の発表なので・・・・」
おいおい、本体価格が特別割引から据え置き(実質値下げ)なのは良いとして、Xiルーター割の変更はマズイだろ。
とりあえず、Xiルーター割のページを確認してみた。
4/12まで(アーカイブ)
4/13から
これって、確かに変更になってるけど、こっそり変更する内容か?
ドコモ「Xiルーター割は、4/13以降新規回線を対象に変更されました。なので、新規の場合以外は適用されません。」
確かに、新規の料金見積もりには書いてある。
俺「キャンペーンの変更は事前に告知されていましたか?」
ド「いいえ、キャンペーンの変更は当日の発表なので・・・・」
おいおい、本体価格が特別割引から据え置き(実質値下げ)なのは良いとして、Xiルーター割の変更はマズイだろ。
とりあえず、Xiルーター割のページを確認してみた。
4/12まで(アーカイブ)
4/13から
これって、確かに変更になってるけど、こっそり変更する内容か?
おかしい。ルーター割まで無くなっている。
ドコモオンラインショップの記載がおかしい。
キャンペーンとして、4/12までルーター特別割引、4/30までXiルーター割が継続される予定だったはずだが、なぜか、Xiルーター割も終了している。
しかも、販売価格が9,720円(税込)のままである。(画像はHW-02Gの場合)
(確かルーター特別割引適用の価格だったのに)
おそらく訂正されると思うが、機種変ですぐ解約するつもりであれば、本体価格が重要なので、今のうち購入するのが良いのではないだろうか。
この販売価格がこのまま継続であれば、実店舗に行って、一括0円とかまだ継続しているかもしれないな。
キャンペーンとして、4/12までルーター特別割引、4/30までXiルーター割が継続される予定だったはずだが、なぜか、Xiルーター割も終了している。
しかも、販売価格が9,720円(税込)のままである。(画像はHW-02Gの場合)
(確かルーター特別割引適用の価格だったのに)
おそらく訂正されると思うが、機種変ですぐ解約するつもりであれば、本体価格が重要なので、今のうち購入するのが良いのではないだろうか。
この販売価格がこのまま継続であれば、実店舗に行って、一括0円とかまだ継続しているかもしれないな。
2015年3月31日火曜日
L-02Fに落とし穴! ドコモSIM以外では無線の5GHzが使えない
L-02FのSIM Lock解除をしてきました。
というより、購入日にそのままDSに預けていて、今日、SIM Lock解除された状態で帰ってきました。
ルーターなどのデータ通信機器は、スマホと違ってSIM Lock解除には一度入院させる必要が
あります。案内では最大10日かかるということででしたが、金曜日に預けて月曜受け取りなので、SIMLock解除サービスは土日も働いてくれたようです。
さて、今回はただで運用するのが目的ですから、ここでドコモSIMでmoperaを使って費用がかかるわけには行きません。
そこで、EMOBILE自体のGL06PのSIMを使います。(アサブロ時代からこのブログを呼んでいただいている方は、ご存知でしょうが以前Xperia Z Ultra用に購入したものです。)
あと半年ほど契約期間があるので、こちらのSIMを使ってみたいと思います。
(契約期間が過ぎたらMVNOかシェアパック10にする予定)
で、いろいろと設定したのですが、無線LANが5GHzモードで動いてくれません。
なにか特別な設定が必要なのか、価格.comにも質問してしまいました。
結論から言うと、ドコモSIMを入れていないと5GHzモードでは動かないということです。
事実上、EMOBILEのSIMではこのルーターのフルの性能を引き出せない。ということになります。
ま、もともとクレードルにさしていない状態では2.4GHzモードでしか動作しないので、モバイルルーターとしては普通に使えるのですが。
というより、購入日にそのままDSに預けていて、今日、SIM Lock解除された状態で帰ってきました。
ルーターなどのデータ通信機器は、スマホと違ってSIM Lock解除には一度入院させる必要が
あります。案内では最大10日かかるということででしたが、金曜日に預けて月曜受け取りなので、SIMLock解除サービスは土日も働いてくれたようです。
さて、今回はただで運用するのが目的ですから、ここでドコモSIMでmoperaを使って費用がかかるわけには行きません。
そこで、EMOBILE自体のGL06PのSIMを使います。(アサブロ時代からこのブログを呼んでいただいている方は、ご存知でしょうが以前Xperia Z Ultra用に購入したものです。)
あと半年ほど契約期間があるので、こちらのSIMを使ってみたいと思います。
(契約期間が過ぎたらMVNOかシェアパック10にする予定)
で、いろいろと設定したのですが、無線LANが5GHzモードで動いてくれません。
なにか特別な設定が必要なのか、価格.comにも質問してしまいました。
結論から言うと、ドコモSIMを入れていないと5GHzモードでは動かないということです。
事実上、EMOBILEのSIMではこのルーターのフルの性能を引き出せない。ということになります。
ま、もともとクレードルにさしていない状態では2.4GHzモードでしか動作しないので、モバイルルーターとしては普通に使えるのですが。
2015年3月30日月曜日
ドコモポイントで、ドライブレコーダー購入
ドコモポイントが貯まっていたので、初めてdショッピングで商品を購入しました。
下記のドライブレコーダーです。
ドコモポイントの使い道を探っていて、かつ、ドライブレコーダーがほしかったので、ちょうどよかったです。
dショッピングのサイトでは、1週間程度で発送と書かれていたので購入したのですが、残念ながらそのあと品切れと言うことが発覚し、約2週間またされて発送されました。
さっそく取り付けてみました。(取り付け方法は、公式ページをご覧ください。)
すでに、販売終了品のため、Amazon等でも流通在庫がなくなると手に入らないと思われますので、買うならば急いだ方が良いでしょう。
さて、dショッピングは割高で、Amazonや楽天ほど早く入手することはできませんが、頻繁に携帯を買い替えない人にとっては使い道のなかったドコモポイントで買い物ができるメリットがあります。また、ポイントを使うと、あくまでも交換扱い(つまり消費税がつかない!!)と言うメリットもあります。
これはどういうことかと言うと、通常1,000円のものを買うには、消費税を込みで1,080円かかりますが、ドコモポイントでは1,000ポイントで購入できます。つまり、ドコモポイントは1.08円として買うことができます。
なので、ポイントが余っている方は、検討してもよいのでは?
2015年3月27日金曜日
ドコモのルーターが一括0円、維持費も0円。つまりもらい放題!!
今、ドコモではルーターの大幅値引きを行っている。
ルーター特別割引
ドコモオンラインでは、下記の4機種
L-01G(税込19,440円)
HW-02G(同18,144円)
HW-01F(同18,144円)
L-02F(同23,328円)
の4機種が値引き後、一括価格9,720円(税込)で買える。
自分の回線はすでに2台目プラスを申し込んでいるので、妻の回線で申し込もうとした。
しかし、オンラインショップでは手続きが煩雑だったため、妻の名義を自分の名義に変えてから申し込みを行おうと、ドコモショップに行ったところ、なんと一括0円で、同じ月々サポートがつくことがわかった。
さっそくL-02F申し込んだ。
これが何を意味するかと言うと、購入の時点で、23,328円引きと言うことだ。
しかも、下記の月々サポートがつく。
つまり、月々で割ると、1,998円の月々サポートが適用されるということだ。
ルーターだけがほしかったので、この月々サポートはとてもうれしい。
なぜなら、親回線からシェアする場合の、回線の最低維持費が、ルータープラン(1,296円)+パケットシェアオプション(540円)+ユニバーサル料(2円)-eビリング(20円)=1,818円のため、解約しないでほっとけば、ただでルーターをもらえた上に、毎月1,998円‐1,818円=180円をくれるということだからだ。
ここで、いいことばかりを書いたが、下記の出費がある。
ま、結局のところ1円も損をしないで、ルーターをただでゲットできました!
一応証拠画像をアップしておきます。
ルーター特別割引
ドコモオンラインでは、下記の4機種
L-01G(税込19,440円)
HW-02G(同18,144円)
HW-01F(同18,144円)
L-02F(同23,328円)
の4機種が値引き後、一括価格9,720円(税込)で買える。
自分の回線はすでに2台目プラスを申し込んでいるので、妻の回線で申し込もうとした。
しかし、オンラインショップでは手続きが煩雑だったため、妻の名義を自分の名義に変えてから申し込みを行おうと、ドコモショップに行ったところ、なんと一括0円で、同じ月々サポートがつくことがわかった。
さっそくL-02F申し込んだ。
これが何を意味するかと言うと、購入の時点で、23,328円引きと言うことだ。
しかも、下記の月々サポートがつく。
名称 | 額 | |
---|---|---|
1 | 標準の月々サポート | 23,328円 |
2 | Xiルーター割(キャンペーン) | 24,624円 |
計 | 47,952円 |
つまり、月々で割ると、1,998円の月々サポートが適用されるということだ。
ルーターだけがほしかったので、この月々サポートはとてもうれしい。
なぜなら、親回線からシェアする場合の、回線の最低維持費が、ルータープラン(1,296円)+パケットシェアオプション(540円)+ユニバーサル料(2円)-eビリング(20円)=1,818円のため、解約しないでほっとけば、ただでルーターをもらえた上に、毎月1,998円‐1,818円=180円をくれるということだからだ。
ここで、いいことばかりを書いたが、下記の出費がある。
- 妻の回線のカケホーダイプランへの変更
この契約を検討するまでは、特に困っていなかったので、旧プランのままで過ごしていたのだが、2台目プラスを契約するために、800円ほど月々の支払が増えます。
(もともと新料金で契約していた人には関係ない話ですが)
ただ、下記に書くように、もともと機種変を検討していたので、今あるサポートから600円ほど月サポが減る予定だったところが、そのまま継続なので、行って来いでそれほどの負担ではありません。 - 新規契約手数料(3,240円)
スマホからの機種変では、一括0円にならないと言われたため仕方なく新規契約しました。
オンラインショップでは、機種変は無料ですが、そもそもスマホからルーターはできないようになっているので、この手数料は必要です。
ただし、上記の月サポの差分を計算すると
180円x24=4,320円となるので、これも回収できます。 - (契約によっては)パケットシェア10を契約する必要がある
すでに2台目プラスで組んでいる場合、シェアパックを変更しないと回線が増やせないので。
今回は妻の回線があったのでよかったですが。次からはどうしようかな。
ま、結局のところ1円も損をしないで、ルーターをただでゲットできました!
一応証拠画像をアップしておきます。
一括0円の証拠
(そもそもの価格が型落ちで値引きされているようです)
(1,998円だー)
なお、この驚異の割引は今後も続く可能性がありますが、一応キャンペーン期間は3/31まで
また、私が行ったところでは、このL-02Fは最後だったので、売り切れの可能性もあります。
登録:
投稿 (Atom)