2014年7月31日木曜日

Android debugの小ネタ(WindowsでADB Shellを使う場合)

Windows で adbを使う場合、普通にコマンドプロンプトを立ち上げて、

adb shell

と打ちます。

終了する際はadb shellの中で、

exit

または

ctrl+d (^D)

ですが、adb shellの中でコマンドを終了させたい場合どうすればよいでしょう?

ctrl+c (^C) では、adb shell 自体が終了してしまいます。(linux環境からadb shellする場合は問題ないのですが。)これは、コマンドプロンプトがctrl+cを受けて、adb shellに伝える前に、adbコマンドを終了すると判断するからです。

で、みんな困っているようで、検索するとちらほら同様の書き込みがありました。

結論としては、コマンドプロンプトが使用しないキー割り当てで、同様のシグナル終了シグナルをadb shellに伝えてやればよいのです。実は、Windowsのadbに標準でそれが実装されていました。

ctrl+\ (画面上に^¥がでた後に) Enter

です。

通常のctrl+c とは違って、シグナルを送るのに、もう一つEnterキーを押さなければなりませんが。ctrl+cと同様に、adb shell内のコマンドが終了します。

(更新)もう一つの方法:

暴走している場合、終了シグナルでは終了できないかもしれません。完全に同様なことをするには、下記の順番でキーボードをたたきます。

shift+c (画面上には C
ctrl+z (画面上には^Z
ctrl+m (画面上には^M
Enter

上記のキーを押すことで、^C を分解して発行しているわけです。

参考記事)
How to prevent adb shell from exiting upon Ctrl+C

TV BOXをルーターとして使おう

今日発売のTV BOXよく見ると、ルーター機能がついてるじゃないですか!!とは言っても、テザリング扱いで、APNはSPモードでしか使えないようですが。

これの特徴は、デバイスプラス機器であることと、実質負担額が11,880円と言うこと。

つまり、ルーターを買って、ルータープランの1,200円+300円の基本料を払うよりも、500円安上がりでルーターが持てる。と言うことである。

デバイスプラス機器なので、SIMにいろいろ制限は出てくるけど、ルーターがほしいと思っていた糸にとっては、お得なのではないだろうか。

ただ、基本的に親回線が必要なデバイスプラスなので、だったら親回線のテザリングで全然問題ない。って考えかたがあるけど。w

(更新)
オンラインショップの本体価格に「現金販売価格(お持ち帰り価格)」と書かれているんだが、オンラインショップに、現金持ち込んで、お持ち帰りできる奴がいるとは思えない。

2014年7月30日水曜日

ルーター化したSIMをどう使うか。

以前の記事でも述べたが、来月からルータープランにしている。
下記の表からすると、ルータープランで指定外デバイスの利用料を取られないためには、ルーターか、指定デバイス(デバイスプラス対象機種)である必要がある。


そう、基本的に上位のプランであれば、指定外デバイスはとられないはず。
ただ、Xiプランのときの指定外デバイスの定義がよくわからない。
FOMAのデバイスプラス300のSIMを、500の対象機種に入れて使えてしまってはおかしなことになるので、おそらく、一番右に書かれている左記以外の500円がとられると思うのだが。

このグレーの部分がどのような扱いになるのかわからないが、もし、特定デバイスに入れても追加料金が取られないと言うことであれば、ルータープラン化したSIMをPS Vitaで使うのはよいのではないだろうか。

ま、前提が、Xi契約のSIMをVitaが認識する。と言うのが必要だが、
PS VITAでドコモのFOMA用とXi用のSIMが使えるか試しました。
のような情報もあるので、多分使えるでしょう。

機種に縛りのない、スマホ/タブ プランの今月の内に確認して、来月に備えます。

(更新)
XiのSIMでもmoperaでPSVitaが繋がることが確認できたので、8月1日に接続して、指定外デバイス利用料がとられるか確認します。

2014年7月29日火曜日

デバイスプラス(FOMA)で最安MNP弾はできるのか?

まだ良く調べてないけど、ドコモの新プランって、かなりお得かも。
対象製品と適用料金プランを見ると、デバイスプラスに、普通の回線から切り替えられるみたい。

あと、下記の情報を見る限りでは、上限でもデータプランのシェアオプション代はとられないようなので、デバイスプラスの500円+指定外デバイス利用料金となり、通常のデータプランとシェアオプションを足した価格と同じになるようになっているようだ。

提供条件書(基本プラン)


で、たぶんデバイスプラスの端末が無いと契約できないとは思うが、PSVitaの3Gモデルがその対象じゃないですか。FOMA契約が前提と思われたデバイスプラスだけど、回線契約はXiでもいけるのではないだろうか。ただ、FOMA契約だと300円プランがあるから、もともとFOMA回線を持っていれば、もっと安く済むのかな。

で、肝心の月々サポートだが、残念ながら適用外である。だが、こういう考えもできる。

MNPの弾として、PSVitaでFOMAのデバイスプラス300を契約。定期契約なしで月300円なので、3ヶ月寝かせても900円で、最終月にFOMAのカケホーダイ(定期契約なし)3,700円にしても、合計で4,600円になる。税込みでも4,968円でポートアウトできる弾になると思われる。

実際にできるかやってみないとわからないけど。

(更新)
ここまで書いておいてなんだが、

と、ちゃんと書かれていた

つまり結論としてできない。となる。

もしかして複数回線でU25応援割適用される?


U25応援割の適用条件を再度見直した。

提供条件書(U25応援割)

この条件だと、2回線持っていた場合、月途中に、A回線からB回線に切り替えた時、A回線は月末まで、B回線もその月からU25応援割が適用されることになる。

つまり、A回線もB回線も両方500円引き、かつ、2GB増えるということか?

さすがに、毎月回線を変えていると、ブラックリスト化しそうだけど、提供条件書上はそうなるな。

Amazon アソシエイトとGoogle Adsense

えーと、皆さんには少しばかり小遣い稼ぎに協力していただいており、この右側に、アフェリエイト広告を出させていただいております。

bloggerに関しては、Google Adsenseがデフォルトでついてきているはずなのですが、1つのGoogleアカウントにつき、1つのサイトしか登録できないようで、今まで使っていた AdsenseのIDが使えません。なので、仕方なく、以前のサイトのスクリプトを貼っています。

次に、Amazonアソシエイトですが、これもかなり面倒な手続きが必要なようです。
Adsenseの設定に、サイトの追加ができるような記述があるのですが、この設定が使えないのです。アソシエイトアカウント作成時に複数追加して申請するためのもので、一度作ったアカウントに追加するときは、再審査が必要なので、フォームからの申請になるそうです。

3日間ぐらい表示されていたから問題ないと思って、申請していなかったら、今は白紙しか表示されていません。先ほど申請が通ったのですが、すぐには反映されないようです。

ちなみに、yahooはアフェリエイトサービスをやめたそうですし、楽天も収入がないので、今回のブログからやめました。

(更新)
Amazonアソシエイト、すぐに反映されたようです。

docomo Wi-Fi永年無料キャンペーンの不思議

docomo Wi-Fi永年無料キャンペーンを知っているだろうか?
docomoのプロバイダ(SPモードやmopera)を契約していると、ドコモのWi-Fiアクセスポイントが無料で使えるサービスだ。

では、そもそもdocomo Wi-Fi はいくらなのだろうか?

実は、単体で申し込むと月額300円とられてしまう。なので、単体で申し込むくらいなら、SPモード(月額300円)を申し込んだ方が、SPモードも使えるので、便利なのだ。(と言うか、ドコモと契約してSPモードをつけない方が少ないのだが。)

Xi対応プロバイダにも書かれているように、ドコモ以外のISPもあるので、複数回線を持っている人であれば、同時接続はできないが、プロバイダのサービスを使った方が安くなる人も出てくるので、外す人もいるのだ。

では、そんなときに、docomo Wi-Fiを単体で申し込む代わりにSPモードを申し込むのは得なのだろうか?

結論としてはNOだ。

なんと、mopera U シンプル(月額200円)にも、この無料キャンペーンが適用されるからだ。つまり、docomo Wi-Fiサービスは、月額200円で利用できるのだ。

ただし、ここに一つ落とし穴がある。このmopera U シンプルは、リンクを見てもらえばわかるが、「新料金プラン(Xi対応のデータプラン/デバイスプラス)」でしか利用できないのだ。(タブレットでも適用されるのは、昨日の記事に書いた通り。)

で、素朴な疑問だが、デバイスプラスやルーターで、Wi-Fiサービスにアクセスできるのはどれだけあるのだろうか?結局、データプランでスマホやタブレットを使わないと、このWi-Fiサービスを200円で使うことはできない。ということにならないだろうか?

ま、docomo Wi-FiのIDは使いまわせるので、一つの回線で入っていれば、同時接続しないかぎり問題ないけど。